2010年05月10日
RBCラジオホームソング復刻盤〜おきなわのホームソングの原点

今回はできたてほやほやのCDの懐かしい音源集を紹介しましょう。

(TECI-1208〜1/2010年4月7日)
琉球放送のテレビを見ていると、要所要所で「おきなわのホームソング」と、子供達の声が流れて、今月のホームソングが流れる。おきなわの子どもたちのために、子どもたちが歌える新たな「おきなわのうた」作りということで2007年4月にスタートしたという。現在23曲の楽曲をお茶の間に届けている。
実はその「おきなわのホームソング」の原点は40数年前のラジオ番組「RBCホームソング」が発端であったという。その後RBCレコードのレーベルを立ち上がり、数々の名曲を生み出してきた。そして、琉球放送創立55周年企画として「RBCホームソング」やRBCレコードからの名曲32曲を最新のデジタル技術で甦らせ、ついこの間、4月7日にリリースしたのが本CDである。そして32楽曲の解説を仰せつかったのがわたくし。何といっても時間がなかった。普久原メロディーを代表とする当時のヒット曲のオンパレード。何の関係もない一レコードファンの私には大変な仕事であった。とにかく、一度手にとって見てもらいたい。
沖縄の中で沖縄音楽のヒットというのはあったが、いわゆる本土でいうところのヒット曲というのは「ちんぬくじゅうしい」からではではないか?RBCレコード・レーベルの1枚目がそれで、次々とヒット曲が生まれ出たのがRBCレコードであった。

フォーシスターズやホップトーンズがどんどん歌った。世はヒット曲時代へと突入していく。そしてレーベル乱立時代へとも流れていく。マルフクレコードとマルタカレコードの2大レーベルからマルテル、ゴモン、沖縄レコードそしてRBCレコードと次々に立ち上がったのは66年から68年にかけて。独自のカラーで競ってヒット曲生み出していった。
RBCレコードのレーベルからシングルレコード19枚(そのうち古典音楽3枚)がプレスされ、今回古典を除く16枚のほとんどを復刻した。個人的には「軽便鉄道節」や「ボサノバ・ジントーヨ」などを一人で聴いて楽しみたいところだが、これだけの歴史的な名曲を、しかも現代の「おきなわのホームソング」につながる40年以上前の音源の復刻というのは実にうれしい限り。どんな曲が収録されているかって?ではチラッと「ちんぬくじゅうしい」「ゆうなの花」「芭蕉布」「ヘイ!二才達」、おっとっと「丘の一本松」などなど、etc。
・ここで一つ解説の誤りの訂正を;
「ばらさんぴん」の「ばら」を産地が違う意味に解しているが、それは間違いで、「量り売り」のことと指摘されました、訂正して関係者にご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい。
●小浜 司の『ryuQ100歌』バックナンバー:
http://ryuq100.ti-da.net/c73392.html

筆者プロフィール:小浜 司(こはま つかさ)

島唄カフェいーやーぐゎーHP:http://www.ryucom.ne.jp/users/iyagwa/
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
mikosan / 『沖縄の神社』(加治順人著)
愛樹 / 本当は教えたくない絶品B級・・・
万民の天☆金正子 / アメリカで描かれた小さな「・・・
たーちゅのはは / パパイヤをシリシリーしてパ・・・
ハッシー / 厳選・沖縄音楽(9月号)「白・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール
ryuQ編集室