2010年09月27日
『木、気、奇、器』
*人と植物との関わり
読者諸氏のなかに、植物が活力増強の一助になりえる、という方はどのくらいおられるだろうか?
例えば、この木をみるだけで一服の清涼剤になるのよね〜、とか、大木に抱きつくだけで心がすっきりするのよ、私の周囲だけでも木が心の活力剤になっている人は多い。
植物は、私たちがこの世に現れる前から私たちの出現を予見していたかのように酸素を放出し準備を整え、受容し、共存してきた。
さらに、漢方や生薬など植物の特性が、薬効として私たちの体の変調を改善してくれることもある。
植物もさながら鉱物も薬になる事を考えれば、生物の体は地球上の物質と連携するようプログラムされているように思えてならない。
もの言わぬこれらと、である。
*活力増強木はありますか?
私にとって活力増強木は「がじゅまる」である。
沖縄を代表する「がじゅまる」は、常緑高木の広葉樹で、幹や枝枝から木根を垂らし杖のようにしたり、他の植物に被い被さり絞め殺したりする。しかも、放置すれば高さ20m以上にもなるというから、都市部ではまま迷惑がられている木である。
そんな「がじゅまる」であるが、老木になれば、無数の支柱根が枝を安定させ、木上に悠々快適な空間を作り出し、子供達にとっては秘密基地を作るよい物件になったものだ。
私の「がじゅまるハウス」は、近所の亀甲墓の庭に植えられていた物件で、マズイ事をした後の避難場所、兼高倉式秘宝館であった。
ある日、学校から帰るといきなり母から大目玉を食らった。
兄の貯金箱のお金がなくなっているという、濡れ衣である。
日頃より、いたずらや意地悪三昧な私が真っ先に犯人にされたわけで、今でも胸を張っていえるが、決して私ではない。おやつは獲っても金目のものは盗らないのが私流である。
それからというもの、ご飯と就寝以外は「がじゅまるハウス」で過ごし、「母ちゃん、兄ちゃん、バカ」と悪口雑言をノートにしたため、涙しながら「がじゅまるハウス」で昼寝をし、探しにきた祖母に促されて帰宅するという日を送っていた。
「がじゅまるハウス」の裏には一人の老婆が住んでいた。つまり、隣人である。
その老婆はなぜか一人暮らしで、祖母からは近寄ってはならないと強くいわれていたので、「がじゅまるハウス」から目が合ってもわざとそらしていた。
「がじゅまるハウス」ストライキからどのくらい経った頃か、「きじむなーは出たねー?」と、老婆が聞いてきた。
無視する私になおも、
「この木にはきじむなーがいるよー。毎晩毎晩、このおばーのところに来ては、アンタが邪魔だっていっているよー。早く出て行かないと目ん玉を取られるよー」と、軒下でいう… 続きを読む
2010年09月20日
沖縄食堂メニューのレッドデータブックに記載されそうな、おかず
暑くて熱くて長〜い夏も9月になってちょっとずつではあるが、秋の気配を漂わせている。朝晩というか、夜はそれほどでもないけれど、明け方から陽射しが強くなる朝7時ごろまでは、風に少しだけ冷気が感じられるようになり、秋の匂いというか、様子が耳掻きの先ぐらいは感じられるようになった。しかも、最近、仕事で沖縄本島の北から南まであっちこっちの店で沖縄そばを食べ歩いているのだが、やんばる方面へ行ったとき、夕方になると「オオシマゼミ」が鳴いていた。「オオシマゼミ」とは大学の授業の一環ではなく、セミの一種である。「オオシマゼミ」が鳴いていると秋の始まりだといわれている。8月下旬から11月にかけて鳴いているのだが、主に9月から10月にかけて朝夕が涼しくなった頃に鳴きので「オオシマゼミ」の気を聞くと秋になったのだと思うのである。
食堂の不思議メニュー「おかず」
で、今回、秋の話でも「オオシマゼミ」の話でもない。実はこの「オオシマゼミ」はやんばるにはたくさん生息しているけど(中南部には皆無だけど)、一応、レッドデータブックに記載されている。
というわけでやっと本題に入るけど、レッドデータブックといえば、ボクが愛してやまない食堂にもだんだんと生息域を減らしている昔からのメニューがある。それが、今回紹介する「おかず」である。間違いではないからね、メニューの名前「おかず」なのである。ま、ボクがこれまでにこのコーナーで紹介した「黄色いカレー」や「すきやき」も食堂のメニューから消えていっているけど、これはメニューから消えるのではなくそのメニューを置いている食堂が減っていっていることに起因していることが多い。しかし、「おかず」というメニューはお店の人の考えや2代目、3代目の店主が「おかず」という前近代的なメニューをあえてはずすようになったことが大きな要因である。
果たして「おかず」とは何ぞや
では、「おかず」とはいったいどんなメニューか。通常、「おかず」とは辞書によると「主食のご飯を食べる際のつけあわせととして料理。食事の際の副食物」と書かれている。なので、和食では「おかず」という名の料理はない。もちろん洋食にも中華にもない。沖縄料理の中でも食堂メニューの中にしかないのである。実は沖縄の人もこの「おかず」というメニューを知らない若い人が多い。特に那覇方面では知らない人の数は顕著である。それはなぜかはあとで説明するけど、この「おかず」には明確な料理指針やコンセプトがなく、ほとんどがお店の裁量によって決まる料理なのでその内容は店ごとに変わる。ほとんどは野菜炒め系が主流で、イリチー (炒め煮)系やンブシー(炒め蒸煮)系はごく少数派だがかつてはあった。もちろん、ご飯のおかずになる料理なら、店の人の意思で決まるので何にでも「おかず」と付けられるのである… 続きを読む
2010年09月13日
大城志津子の「御年日ぬ唄」
私が今、琉球新報で連載している「島歌を歩く」、色んな方面から意見や問い合わせがあったりするが、本人が喜んでいるということを聞くことほど嬉しいものはない。先月(8月)は上下2回に渡り、大城志津子について書いたが、本人が読んで喜んでいるということを聞いて嬉しくなった。というわけで今回は新聞のコラム「くんちり道」でも触れたが、CD「御年日ぬ唄」について書いてみたい
「御年日の唄」歌・大城志津子民謡グループ
(ンナルフォン BCY-5 2010)
まず、大城志津子という人がどういう歌手か、ピンとこない人も多いと思う。そう、体格が大きくて三線ならぬ六線弾いて速弾きをテンクテンクと響かす女性歌手。といっても説明しづらい。彼女の代表作品の「朝ぱな」「八重山観光小唄」とかいっても、沖縄民謡に詳しくない人にはやはりピンとこないかも知れない。民謡クラブ「ハンタ原」を経営していた。三線の速弾きをさせたら凄腕で、女性では右に出るものはいない。弟子の数もハンパじゃないほど数多い。言うならば、三線の“女伝道師”というやつか。しかし5年前、体調を崩して30年も続いた店も閉めて、一線から退いて今は後進の指導、といっても師匠クラスを指導しているのですが、に力を注いでいる。 続きを読む
2010年09月06日
『カラー 沖縄の怪談』と『沖縄の幽霊』の二本立て
最近「怪談」の本を読み続けている。趣味と実益を兼ねて、といったところ。日本には「百物語」という伝統的な怪談の語りの形式がある。その現代版というべき本がここ数年実に多く出ているのですね。『新耳袋』シリーズがその代表格だろう。
もう9月なのに、「怪談」なんて季節はずれとお思いだろうか。うんにゃ、ここは沖縄旧暦で言えば7月、そしてもう8月。8月こそ、沖縄でそういう「怪」を見るにもっとも適したシーズン・イン・ザ・ユーリーなのである。
「ヨーカビー」とは旧八月八日から十一日ころのことで、妖怪日とも書く。むかし沖縄では、各むらむらで夜中になるとタマガイ(火の玉)が見られるといい、実際この時期になると、青年達は小高い場所に集まってむらを見渡して、どこぞの家から火の玉があがらないかと見張る、という行事があったのだ。で、実際見た人は数多いのである。
■『カラー 沖縄の怪談』(月刊沖縄社)
さて沖縄県産本数ある中で、怪談の本をまず一冊挙げろと言われたら、迷わず『カラー 沖縄の怪談』である。かの「月刊沖縄社のカラーシリーズ」の中でも異彩を放つ一冊。琉球弧に昔から現在まで(と言ってもこの本は1973年発行だけど。ちなみにこの年、ポール・マッカートニーは名作『バンド・オン・ザ・ラン』を発表している)伝わる、幽霊、妖怪話、こわ〜い伝承を、豪華なカラー絵図にレトロ感溢れるイラスト、さらに現地写真や生々しい風習の写真を駆使して、読者の五感プラスまぶいに訴える内容なのである。
いわく「この本には、沖縄の代表的な幽霊・妖怪の話43編あつめました」なのである。うちなーよい子のみんなが恐れおののく「識名坂の遺念火」「喜屋武岬のはなもー」「水槽で溺死した五人の女」「本部アミ川橋の幽霊話」「裏声で泣く幽霊」「借金を催促される幽霊」……、沖縄人ならぜひ知っておいてほしい怪談の名作・珍作揃いである。とにかくぜひ一度は手にとって欲しい県産本の快作。
僕が一番インパクトを受けたタイトルは「佐敷のハンドバック幽霊」である。
今回久々に開いて思ったのだが、現地風景写真がいい味出している。というのも出版当時は、昔から語られているこの怖い話の場所は現在こうなっていますという意味合いだつたのが、あれからやがて四十年も経とうしているのだから、その写真自体がもう貴重なものとなっているのだ。よく見ると心霊写真に、本物の風葬の写真、沖縄の風習であった死んだ猫を木に吊している写真なんてのもあるから、うとぅるさよ。そして…… 続きを読む
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
mikosan / 『沖縄の神社』(加治順人著)
愛樹 / 本当は教えたくない絶品B級・・・
万民の天☆金正子 / アメリカで描かれた小さな「・・・
たーちゅのはは / パパイヤをシリシリーしてパ・・・
ハッシー / 厳選・沖縄音楽(9月号)「白・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
読者登録
プロフィール
ryuQ編集室